ブログ・コラム
-
2023.01.13
明けましておめでとうございます。
meめ2023年がはじまりましたね。本年も宜しくお願い致します。皆様方にとって幸せな1年になりますように。話は変わりまして、昨年の暑い9月から始まったリフォーム工事が完成いたしました。福井県福井市灯明寺1丁目です。築44年中古物件です。1月14日(土)15(日)は来場予約制になってますが、お気軽にお問合せください。フリーダイヤル0120-02-47582023.1灯明寺モデルオープン
-
2022.12.10
リフォームモデル完成までもう少し( ̄▽ ̄;)
こんにちは!中古リノベ課の北川です。もう12月となり、外は寒くなってきましたねー。8月下旬から改装中の物件がやっと完成になります。('◇')ゞ完成写真は次回のお楽しみで! 実は改装工事をしているとよく当たる問題が、雨漏れなんですよねー。住んでるときは天井や壁があって気づかないものですが、内部の天井や壁を壊すと、工事中の雨が降った日に何故か室内に水たまりが生まれるんですよねぇ。(。´・ω・)?改装中だとまだ探すのが簡単な方でして、梁や桁を見て水の流れてくる部分を辿っていき場所が分かれば、今度は外壁や屋根で水の入りそうな場所を探します。あとは怪しい場所に水を掛けて、特定させます!(これがなかなか当たらない時はきついです(´;ω;`))特定できれば、防水テープやコーキングで防水処理をしてまた水掛けして確かめます。あとは再度水たまりができないことをお祈りして現場を進めていきます!そして何事もなく完成目前まで来られたので一安心。。 これから冬本番で雪も積もりますので、ご自宅で雨漏れが起きないようにお祈りしつつ心地よい春を迎えたいですね。もし、雨漏れでお困りになりましたらご相談ください(o*。_。)o
-
2022.11.22
壁掛けテレビ 適正距離と高さ むずかしい・・・・・
今回は テレビについて 最近はテレビも大きくなり 台の上に置くタイプから 壁に掛けたりするタイプまで様々な様式になってきました 新築で 広ーい リビングにでっかいテレビを置くのっていいですよね 憧れます^-^ そこで 考えないといけないのが 距離と高さ です いつも どんな風に見ているか ソファーなのか 床に座っているのか テレビの大きさでも色々変わります ざっくりとした寸法がこちら 参考になりますかね? 後は 工事マンからの一言 壁掛けテレビ きちんと器具の後ろで所定の位置に下地をしないと大事に>_< 。
-
2022.11.13
ROOM TOUR 撮影
こんにちはーラヴィンライフの店員さんです(^^)つい先日お店を飛び出してルームツアーの撮影に行って参りました! そう!かわいいワンちゃんのいるお宅✨熱烈歓迎を受けて幸せいっぱいでした♡♡ちゃんとお掃除や事前打合せなどお仕事もしておりますのでご安心を(笑) こちらのお家なんとお庭にはドッグランがあってワンちゃんが自由に走り回れて最高です!お引渡し後に施主様によっておしゃれに飾り付けられた室内は素敵さが一層UPしておりました!(^^)!大きいお家なのでとても長い撮影にご協力頂きました。お施主様ご家族様、撮影隊の皆様ありがとうございました。 こだわりがたくさんつまったお家なので要チェック!!YouTubeにUPしますので公開をお楽しみにお待ちください♪
-
2022.10.30
造作工事が終盤戦
8月末に建て方をした〇〇様邸。2階造作工事や階段取付も終わり大工さんの工事が終盤戦に入ってきました。残るは、1階水回り関係とボード貼り工事だけです。工程通り工事を進めてくれる大工さんには感謝です。塗装やさん・クロス屋さん工程表通り出番が来ますので段取り宜しくお願いします。
-
2022.07.20
T様邸 地鎮祭 と(すごく感じのいい神主さん)
先日 T様の地鎮祭に参加してきました。天気も良く いい日でした。準備をしていると見た目はM籐K司さんみたいな髭の神主さんがいらしてイメージ図こんな感じでも祝詞奏上のときには 聴き心地の良い通る声(^ー^)うぉ~~~ ってかけ声で 神棚に神様をお呼びする時の声もGOOD風も吹くし (神社とかで神様がいるときは風が吹くとか) なんか 良かったこんな素敵な神主さんに祈祷してもらった新築のおうち頑張って素敵なものになるよう頑張ります
-
2022.07.11
建材枠工場火災
暑い日が続いています。私の体も 自然界もカラカラに乾ききっています。そんな中建材枠の部材を作成してくれている会社さんがメラメラと燃え上がってしまいました。ピンチです!!!!!!色々なメーカーさんのドア枠が入荷困難に(><)コロナ禍での色々な商品の入荷待ちやウッドショックでの資材の変更さらに輪をかけての今回の火災早めの段取りで夢のマイホームを建築中のお施主様に迷惑をかけないようにしていきたいですね。多分みんな(現場監督)同じこと考えてるはずなので、乗り遅れないよう頑張ります。 先日建て方させて頂いたC様まさに 今からの段取り 頑張ります。
-
2021.10.19
建物の 見えない 屋台骨 地盤改良
暖かい日が続いていましたが、急に冷え込む時がでてきました。気温にかかわらず 職人さんは頑張ってくれます。今回は地盤改良固化剤を土と攪拌してカチカチの路盤を作ります。写真の見ればわかるようにめっちゃ快晴作業もはかどりました。奇麗に造成完了ここから 基礎工事開始です見えなくなってしまいますが 地盤の強度って大切です。
-
2021.09.06
工事現場 便利な機器紹介
工事が始まると まず基礎工事が始まりますが、 何にもない所で直角が 出るのって不思議ですよね。昔の人たちは三平方の定理(俗にいう3.4.5)を使ってましたね。しかし今は便利グッツがありますコレ↑↑トランシット これにかかれば直角が バシッと出ます。基礎や 土台などこの上に建物が乗っていく その基準の直角をこれで出します。向こうの起点を望遠鏡で覗いて合わせたらロックピピってボタンを押してクルっと90度回したらはい 直角いや~ 便利最近は レーザーレベルの性能もよくなってきたのですがトランシットでないとって時があります。いろんな機器を使って工事を進めています。また機会があれば別の機器も紹介しますねでは
-
2021.07.20
大野の設備屋さんのひと手間
現場で気になった事をポツンぽつんとお届け 今回は福井県大野市の設備屋さんのひと手間を!!! なぜ 大野の設備工事の施工には資格が必要なのか不思議に思ってました。理由の一つがこちら!!!!!台所の排水の外部点検桝ゴミ取用に籠がついてます。大野はコレをつけなくちゃダメこれをつけるためには専用の桝も必要お風呂場の排水の所にはこれ!髪の毛などのゴミをここでもキャッチ定期的な掃除は必要になるけど排水にまで気を使ってる大野市はすごい大野市で施工している設備屋さんいつものひと手間が環境にとって素敵なことなので、今後もよろしくです。